このたび、念願だった『Googleアドセンスに合格』することができました!(R3.10.15)
これから収益化してくぞー!!
そんな私もGoogleアドセンスに合格するまでは、苦悩の日々を送っていました。
なぜなら、「お申し込み時の条件」は公表されているものの、明確な合格基準は公表されていなかったためです。
そこで、苦労の末、合格まで至った私の経験談をここで共有したいと考えたわけです!
本記事では、初心者ブロガーである私が『Googleアドセンス』に3記事合格した秘訣を公開していきます。
※本記事はGoogleアドセンス合格を保証するものではありません
・なるべく最短でアドセンスに合格したい方
・アドセンスに落ちた原因がわからず悩んでいる方
・最新のアドセンス審査を研究している方
・医療系のブログテーマでアドセンス合格を目指している方方
・私が落ちた時(1回目R3.8.25)の状況を知ることができます
・私が合格までにやったこと・やらなかったことがわかります
・私が合格した時(2回目R3.10.13)の状況を知ることができます
・アドセンス合格のためのヒントを得ることができます
【読者の健康力を向上させることがサイトの目的】
看護学生や看護職が抱える『あらゆる悩み』を自身の経験を基に解決します!
・看護師歴10年以上(転職3回、派遣看護師経験あり)
・幼児の娘を子育て中
・デジタル知識ほぼ0からブログに挑戦(R3.8-)
この記事の目次
【概要】Googleアドセンス合格までの過程
【R3.6中旬】デジタル知識ほぼ0の主婦ナースがブログ開設
【R3.7中旬】 『疾患(病気)の症状・薬などの記事テーマ』で初投稿
(参考記事) ↓ ↓ ↓
【R3.8.2】Twitter開設
【Twitter・ブログ始めました】
— えまかたん🐨待ち人『アド姉』来たる🙋♀️ (@_emakatan_) August 1, 2021
《Twitter》
健康に関することやブログの一部を発信していくつもりです
《ブログ》
メディカルスタッフ・コメディカルの皆さんへ最新医療をざっくりと解説していきます#医療保健福祉・ブロガー・webデザイナーの方々仲良くしてくださいー
【R3.8.21】Googleアドセンスを1回目(初めて)申請
今日Googleアドセンスとやらを申請しちゃったよーーー🙄✨✨✨
— えまかたん🐨待ち人『アド姉』来たる🙋♀️ (@_emakatan_) August 21, 2021
落ちたときは皆さん慰めてください🥲
そして、合格するまで面倒見てくれると嬉しいな😳✨
【R3.8.25】『有用性の低いコンテンツ』の問題を理由に審査に落ちる
おはかたん🐨☀️
— えまかたん🐨待ち人『アド姉』来たる🙋♀️ (@_emakatan_) August 24, 2021
今週は本業が多忙であるため低浮上が続きますーー😭
でもパワー温存しておきますよーー💪
そして!アドセンス落ちましたー😱😱😱
誰か相談にのってくださいー😵
ヘルプミーーーー!!#おは戦30825as🌊#看護師#ブログ初心者と繋がりたい#ブログ仲間と繋がりたい#Twitter本気 pic.twitter.com/OMnu3Boh38
【R3.10.12】Googleアドセンス2回目申請
おはかたん🐨☔️
— えまかたん🐨待ち人『アド姉』来たる🙋♀️ (@_emakatan_) October 12, 2021
数日前からブログテーマ変更のため材料探しの旅に行ってて(遠出はしてない)、新しい記事に取り掛かろうとしてるところです😊🎵
でもその前に今の3記事で内容以外のやれることはやってアドセンス2回目申請をしてみました✍🏻✨新しい記事は看護とは全く違うテーマだからその前に一応ね🥺
【R3.10.13】Googleアドセンス合格
Googleアドセンス合格のために『やったこと』
![[Shortest] Beginner bloggers released the secret to passing 3 articles of "Google Adsense" (October 2021)](https://www.emakatan-digital.com/wp-content/uploads/2021/10/AA【最短】初心者ブロガーが『Googleアドセンス』3記事合格した秘訣を公開(2021年10月)1.jpg)
独自ドメイン・有料テーマの取得
①独自ドメイン・有料テーマの取得
まず、『GoogleAdSenseのお申し込み時の条件』を確認しましょう。
以下、抜粋して記載しておきます。
◇サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
・他にはない魅力があるか
・操作が簡単でわかりやすくなっているか
・ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
◇AdSense の資格要件
・ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがありますか。
・コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠していますか。
・18 歳以上ですか。
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
◇AdSense で使用するサイトの所有権
・コンテンツ管理システム(CMS)をご利用の場合
・YouTube チャンネルをお持ちの場合
・サイトをお持ちでない場合
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
◇AdSense アカウントの年齢要件
・18 歳未満の場合
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
◇AdSenseと他の広告ネットワークを併用する
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
◇複数の AdSense アカウントが必要な場合
・既存の AdSense アカウントで使用している Google アカウントのログイン情報を更新する必要がある
・既存のアカウントにアクセスできない
・サイトを追加する必要がある
・ビジネス用に別のアカウントを用意する必要がある
・レポート チャネルを増やす必要がある
引用:Google AdSenseヘルプ(抜粋)
レンタルサーバー
私はデジタル知識ほぼ0の主婦で、初めてのブログ開設だったので、どのサーバーを選んだらよいか全く見当がつかず、色んなランキングサイトにあるサーバーの比較や、いわゆるブログで生活している方のサーバーを参考にしました。
そして、私は「低価格で国内最速のWebサーバー処理速度」、「独自ドメインを無料取得できる(長期利用割引プランでは2つ無料)」、「サービスが充実している」の3点から、GMOインターネットのレンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」を選びました!
他と比較すると新しくできたサーバーでしたが、

独自ドメイン
ブログ運営をするにあたって契約し続けないといけないものであり、好きなドメイン名を選べることから、共有ドメインではなく、独自ドメインを取得しました!
なお、私は上記のとおり、「ConoHa WING(コノハウィング)」の長期利用割引プランである「WINGパック」を契約したので、本来有料である独自ドメインを2つ無料で得ています。
2個目のサイトやりたい人はぜひ!!
高頻度でキャンペーン割引してるから、これからブログをやる人はタイミングを見て契約してみてね!
SSL化
世界的に見てもSSL化は必須なので、当サイトもしっかりとSSL化しました!
ちなみに、レンタルサーバーによっては手動SSL化をする必要があるのですが、手間がかかるうえ複雑となります。そのため、Web初心者の私にとっては、サーバーの申し込みと同時に、独自ドメイン、WordPress、テーマ、SSL化を一括自動設定してくれる「ConoHa WING(コノハウィング)」が魅力的でした。
有料テーマ
・無料テーマに比べ、差別化・洗練されたデザインにしやすいということは、アドセンス利用条件の「他にはない魅力がある」につながると考えました。
・PC、スマホ、タブレット等の複数端末に対応する柔軟性があることから、アドセンス利用条件の「操作が簡単でわかりやすくなっているか」につながると考えました。
最初は、「一万円以上のお金を払って3カ月くらいで挫折したら元がとれないよなー」と正直悩みました。
それでも、自分の中で「新しいことに挑戦したい!」、「多くの人の健康力をUPしたい!」、「1年は最低限やってみる!」、「必ず収益化する!」と心に決めたことと、以上のことから私は有料テーマを選びました!
なお、私はGoogleが推奨する革新的技術「PWA」を標準装備していることやGoogle、Yahoo!で上位表示させることができる「SEO・デザイン・機能」のすべてを備えたWordPressテーマ「THE・THOR」を選びました!
【圧倒的にSEOに強く・上位表示されやすいWordPressテーマ】 THE・THOR(ザ・トール)|テーマ&サポートプラン
これも比較すると分かるけど、機能は優れているし、今のところ不便は全くないです
カテゴリーを1つに設定
②カテゴリーを1つに設定
【1回目のAdSense申請時】
公開していた記事は『疾患(病気)の症状、治療法、薬など』の6記事と『自己紹介』1記事でした。
そして、「脳」、「肺」、「鼻」などのように、臓器ごとにカテゴリー化していて、当時の記事にない臓器も含め設定していました。さらに、『自己紹介』のカテゴリーも固定ページではなく設定していました。
【2回目のAdSense申請時】
サイトのコンセプト、記事テーマ、カテゴリーの一貫性を意識し、カテゴリーは1つのみに設定しました。
【理由】
私は1回目の申請で『有用性の低いコンテンツ』の問題を理由に審査に落ちたため、「質の高いコンテンツ」を意識し、1つのカテゴリー内に記事が全くないという状況を改めたからです。
私の場合、「看護学生・看護師の悩み解決」というサイトコンセプトで、「看護学生」というカテゴリーを1つ設定し、「看護学生の悩みを解決する」記事を3つ、そのカテゴリー内に設定しました。
Tagを全て削除
③Tagを全て削除
【1回目のAdSense申請時】
「脳」というカテゴリーであれば、Tagは「脳梗塞」、「脳出血」、「くも膜下出血」、「脳卒中」など当時の記事内容に沿ったものを設定していました。
【2回目のAdSense申請時】【理由】
カテゴリーの考え方と同様、1つのTagの中に1つの記事しか関連付けられていないという状況を改め、子カテゴリーのような意味合いを持つTagについては思い切って全て削除しました。
コンセプト・記事テーマ・カテゴリーの一貫性
④コンセプト・記事テーマ・カテゴリーの一貫性
【1回目のAdSense申請時】
私の場合、1回目の申請時はコンセプトが「メディカルスタッフの悩み解決」、記事は「疾患のこと」、カテゴリーは「臓器ごと」、Tagは「疾患に関連すること」でした。
【2回目のAdSense申請時】【理由】
上記②のとおりです。
極端な例だと、コンセプトは「看護学生・看護師の悩み解決」だけど、記事は「キャンプのこと」、さらにカテゴリーは「ガジェット」だとしたら、『要件』や『ガイドライン』などを見るまでもなく、『有用性の低いコンテンツ』となりそうですよね。
1記事7,000文字以上
⑤1記事7,000文字以上
【1回目のAdSense申請時】
1記事2,400~3,700文字程度でした。
【2回目のAdSense申請時】
1記事7,100~8,300文字程度書きました。
【理由】
巷では1記事2,000文字以上といった話を聞くことがありましたが、「質の高いコンテンツ」を意識した時に、サイト・記事テーマによって必要最低限な文字数が変わってくるのではないかと考えたことがきっかけです。
私の場合、狙ったキーワードを検索し上位表示されているライバルサイトの記事を確認しました。
定性的な評価になる質については、不明瞭だったため、定量的に評価が可能な文字数については、それを上回るように意識しました!
外部・内部リンクの設定
⑥外部・内部リンクの設定
【1回目のAdSense申請時】
外部・内部リンクともに設定していませんでした。
【2回目のAdSense申請時】
外部・内部リンク両方設定しました。
【理由】
リンク設定はSEO上重要であることから、結果として「質の高いコンテンツ」につながるのではないかと考えたためです。
プロフィールを設置
⑦プロフィールを設置
【1回目のAdSense申請時】
プロフィールを1つの記事として作成していました。
【2回目のAdSense申請時】
プロフィールを固定ページに設定しました。
【理由】
『自己紹介』を記事にすると、表示の仕方や記事数が増えていくにつれて埋もれていってしまう可能性があったためです。
私は当サイトが表示されたときに、一見して運営者情報が認識できる箇所に設置しました。
お問い合わせフォームを設置
⑧お問い合わせフォームを設置
お問い合わせフォームについては、当初から固定ページに設置していました。
これは必置であると考えます。
なぜなら、AdSenseヘルプに、「ユーザーが入力できるコメント欄を用意するのもおすすめです。」と記載されているからです。
サイトマップを設置
⑨サイトマップを設置
サイトマップについても、上記⑧と同様、当初から固定ページに設置していました。
これも必置であると考えます。
理由は、サイトをクローラーがクロールしやすくなり、インデックス登録されやすくなったり、ユーザーの利便性が向上すると考えられるからです。
プライバシーポリシーを設置
⑩プライバシーポリシーを設置
プライバシーポリシーについても、上記⑧・⑨と同様、当初から固定ページに設置していました。
これも必置であると考えます。
なぜなら、AdSenseヘルプに、「サイトがGoogleのプライバシーポリシーに準拠していることをご確認ください。」と記載されているからです。
ちなみ、私はプライバシーポリシー内に「免責事項」の項目を設けています。
YMYLに抵触しそうな記事を非公開
⑪YMYLに抵触しそうな記事を非公開
「YMYL」とは、「Your Money Your Life」の頭文字を取った言葉で、人々のお金や生命に重大な影響を与える可能性があるトピックのことを指しています。
【1回目のAdSense申請時】
『疾患(病気)の症状、治療法、薬など』の記事テーマでした。
【2回目のAdSense申請時】
『疾患』ではなく、『看護』にコンセプトを変更し、「YMYL」に抵触しそうなこれまでの記事は非公開としました。
【理由】
実は当初は「YMYL」について認識しておらず、アドバイスに落ちてから初めて知ることとなりました。そのため、まさに真っ向勝負をしにいった結果となりました。
「YMYL」の記事テーマでアドセンス合格している方は少なからずおり、「権威性」が担保されれば合格の可能性もあるとは思いましたが、アドセンス合格の先を見通したときに、「YMYL」では行政や企業などが圧倒的に上位表示されており、個人では立ち行かないであろうと想像したこともあり、「YMYL」での勝負は避けました。ただ、「権威性」の部分では当初の『自己紹介』においても「看護師免許証」の画像を掲載することもしていませんでしたので、「権威性」や「信頼性」向上のために「看護師免許証」を『自己紹介』に掲載しました。
時には切り替えも大事!!
アフィリエイト広告の削除
⑫アフィリエイト広告の削除
【1回目のAdSense申請時】
「A8.net」、「もしもアフィリエイト」、「楽天アフィリエイト」、「Amazonアソシエイト」の広告を掲載していました。
【2回目のAdSense申請時】
サイト内(トップページ、記事など)から広告を全て削除しました。
【理由】
広告を掲載していてもアドセンス合格をされた方がいるのは確認できていたのですが、広告の掲載内容や方法によっては資格要件に該当しない場合があるとの話があったため、万全を期すこととしました。
Twitterとのリンク解除
⑬Twitterとのリンク解除
【1回目のAdSense申請時】
『SNS設定のフォロワー設定』で「プロフィール」や「記事」でTwitterとリンクするようにしていました。
さらに、「Custom Twitter Feeds」というプラグインも導入していたため、サイドバーエリアにTwitterの内容が表示されている状態でした。
【2回目のAdSense申請時】
『SNS設定のフォロワー設定』を全て解除し、「Custom Twitter Feeds」も無効化しました。
【理由】
GoogleAdSenseは、サイト全般を審査するため、サイトに表示されているもので、例えばポリシーに違反するような内容があった場合には、それだけで落ちる可能性があります。
ウィジェットを整理
⑭ウィジェットを整理
【1回目のAdSense申請時】
「トップページ上部エリア」、「メニューパネル」、「サイドバーエリア」、「フッターエリア」にアフィリエイト広告や記事ランキングTOP10、Twitterなど表示。
【2回目のAdSense申請時】
各ウィジェットがごちゃごちゃしていたので、無駄なものを非表示にして整理しました。
【理由】
ユーザーがサイトを訪れた際に、トップページが表示されますが、「サイトロゴ」、「固定ページ」、「記事」といったものが一見して認識できるよう意識しました。これはユーザーの利便性やサイトをわかりやすい構造にするためです。
サーチコンソールでインデックス登録
⑮サーチコンソールでインデックス登録
【1回目のAdSense申請時】
『疾患』に関する6記事と『自己紹介』の1記事はインデックス登録しました。一方、固定ページにあった『プライバシーポリシー』や『お問い合わせフォーム』はNoindexとしました。
【2回目のAdSense申請時】
1回目と同様、記事については全てインデックス登録した上で申請しました。また、固定ページのものも全てインデックス登録した上で申請してみました。
【理由】
固定ページの記事については、アドセンス合格された方のインデックス状況を複数名確認したところ、どちらでも良さそうでした。ただ、クロールの関係で固定ページもインデックス登録されている方が、「プロフィールに掲載している看護師としての権威性」や「プライバシーポリシーを遵守しているサイトである」ことなどを評価しやすく、サイト全体の信頼性が向上すると考えたためです。
404エラー記事の削除
⑯404エラー記事の削除
【1回目のAdSense申請時】
『site:(自身のサイトURL)』にてインデック状況が確認できますが、404エラーと表示されているものは、サーチコンソールで削除申請していませんでした。
【2回目のAdSense申請時】
サーチコンソールで404エラーとなっている記事を全て削除申請しました。
【理由】
上記⑮と同様、アドセンス合格された方のインデックス状況を複数名確認したところ、どちらでも良さそうでした。ですが、ユーザーが検索した結果404エラーと表示されたら、ユーザーファーストの原点を考えた時に適切ではないと考えたため、不安要素を取り払うために削除申請しました。
不安要素は徹底的につぶすよー!(笑)
Googleアドセンス合格のために『やらなかったこと』
![[Shortest] Beginner bloggers released the secret to passing 3 articles of "Google Adsense" (October 2021)](https://www.emakatan-digital.com/wp-content/uploads/2021/10/AA【最短】初心者ブロガーが『Googleアドセンス』3記事合格した秘訣を公開(2021年10月)2.jpg)
記事数10記事程度
①記事数10記事程度
【1回目のAdSense申請時】
『疾患』に関する6記事と『自己紹介』の1記事の計7記事でのアドセンス申請でした。
【2回目のAdSense申請時】
『看護学生の悩み解決』に関する3記事でのアドセンス申請でした。
【理由】
GoogleAdSense合格をされた直後のサイトを複数確認したところ、3~6記事といった10記事未満で合格されている方が複数名いました。巷ではコンテンツ不足とならないように10記事程度は必要と囁かれていましたが、今年度に入ってからの直近合格者の状況を鑑みても、ほかの要素が合格要件の多くを占めるのではないかと考えました。そのため、上記の主要16個の『やったこと』でアドセンスに挑むこととしました。
オリジナル画像を見出しごとに設置
②オリジナル画像を見出しごとに設置
【1回目のAdSense申請時】
アイキャッチ、見出しごとにオリジナル画像を設置していました。
【2回目のAdSense申請時】
全3記事とも、オリジナルのアイキャッチ画像を設置しました。一方、各見出しにはオリジナル画像を設置しませんでした。
【理由】
アドセンス合格された方の記事では、私と同様、オリジナルと思われるアイキャッチのみで、ほか記事内に画像のほか、吹き出しなどもなく、文字のみの方もいらっしゃいました。ユーザーにとって記事が見やすくなるということも十分に考えられたため、個人的には挿入した上で申請したかったのですが、『看護』のコンセプト・記事テーマとは異なるものでチャレンジしようと考えており、オリジナル画像を作成する時間と労力がかけられなかったこと、半ば記念でアドセンス申請をしたこともあり、アイキャッチ画像のみ設置することとなりました。
ちなみに、「吹き出し」、「マーカー」、「表」は掲載していました。
免責事項を設置
③免責事項を設置
【1回目のAdSense申請時】【2回目のAdSense申請時】
ともに、固定ページの『プライバシーポリシー』内に「免責事項」の記載をしており、固定ページに『免責事項』を設置することはしていませんでした。
【理由】
アドセンス合格者には固定ページに『免責事項』を別出しで設置している方も複数名いましたが、上記②と同様、別だしする労力を惜しんだことと、2回目の申請では『プライバシーポリシー』についてもインデックス登録申請していたので、当然その「免責事項」の内容も認識するであろうと考え設置しませんでした。
継続更新
④継続更新
【1回目のAdSense申請時】【2回目のAdSense申請時】
ともに、最終記事を公表した後は、アドセンスの結果が届くまでの間に新たな記事を作成することはしていませんでした。
【理由】
上記②と同様、『看護』とは異なるコンセプト・記事に変更予定であったため、新たな記事作成は一旦ストップしていました。
私は実践しませんでしたが、アドセンス申請後も結果が届くまでの間に、新たな記事を作成・インデックス登録した結果、合格基準に達していなかった状態が合格基準に達し、アドセンス合格へ結果が変わることは十分考えられます。
また、結果がくるまでに新たな記事作成・インデックス登録まで出来ると、プライバシーポリシーに違反することやコンセプトなどから逸脱するリスクは出る一方で、ばっちり合格基準に沿えば、サイトの持続可能性という観点からポジティブ評価になる可能性はあると考えます。
合格条件整ってれば、継続更新しなくても合格できたよ!!
【まとめ】初心者ブロガーが『Googleアドセンス』3記事合格した秘訣
『GoogleAdSense合格に関する』お悩みは解決されたでしょうか??
最後に、『初心者ブロガーである私が『Googleアドセンス』に3記事合格した秘訣』を以下にまとめます。
- 独自ドメイン・有料テーマ
- カテゴリーは1つのみにした
- Tagを全て削除
- コンセプトを決定・記事テーマを統一
- 1記事7,000文字以上
- 外部・内部リンクを設置
- プロフィールを設置
- お問い合わせフォームを設置
- サイトマップを設置
- プライバシーポリシーを設置
- YMYLに抵触しそうな記事を非公開
- アフィリエイト広告の削除
- Twitterとのリンク解除
- ウィジェットを整理
- サーチコンソールでインデックス登録
- 404エラー記事の削除
- 記事数10記事程度
- オリジナル画像を見出しごとに設置
- 免責事項を設置
- 継続更新
本記事では書ききれなかったこともいくつか実践しています。
私で良ければいつでも相談に乗りますので、お問い合わせフォームかTwitterにてお気軽にお声かけください!
GoogleAdSense合格を目指す方、結果が出ず焦りや不安になることもあるでしょう。
ですが、挑戦を続ける限り、結果が出る可能性もあり続けます!
あなたの挑戦が報われるよう祈願しています!