どうも、えまかたん(@_emakatan_)です。
本記事では、「こどもちゃれんじほっぷ」の教材をレビューしていきます!
なお、今回の3月号で、
「2021年度こどもちゃれんじほっぷ」の教材レビューは終了となります。
4月からは、「こどもちゃれんじすてっぷ」の教材を紹介していきます!
その前に、「こどもちゃれんじ」を詳しく知らない方へ簡単に説明しておきます。
「こどもちゃれんじ」とは、「しまじろう」と一緒に豊かな体験を通して未来をきり開く力を育むことができる0〜6歳児向け幼児教育教材となります。
※2022年3月時点の情報
2021年11月~2022年3月の年間ラインナップとなります。
一応、我が家の状況も簡単にご紹介しておきます。
- 親はともに正社員の共働き
- こどもは早生まれの3歳女児(4歳になる学年)
- こどもは保育園児(保育園タイプ)
- 令和3年8月下旬に2021年度バックナンバー入会
- 9月号から本格的に教材を使い始める
・こどもちゃれんじほっぷの取り扱い教材が知りたい方
・こどもちゃれんじほっぷへの入会を検討している方
・こどもちゃれんじに興味・関心がある方
・こどもちゃれんじほっぷの教材内容を知ることができる
・早生まれの3歳女児(4歳になる学年)の成長程度を知ることができる
・こどもちゃれんじほっぷ入会を検討するヒントが得られる

では、最新号から順に教材を紹介していきます!
この記事の目次
『こどもちゃれんじほっぷ3月号』教材内容
- おぼえて めくって メモリーゲーム(エデュトイ)
- きみと ロボットの わくわく おはなしづくり
- ひらがなよめるよブック3月号
- ほっぷえほん3月号
- キッズワーク3月号
- ほっぷDVD3月号・すてっぷDVD4月号
- こどもちゃれんじほっぷ通信3月号
- 案内・チラシ3月号
教材到着日:2022年2月25日
おぼえて めくって メモリーゲーム



3月号のエデュトイです。
いわゆる、「神経衰弱ゲーム」です。
レベル1~レベル4まで成長に合わせて取り組めます。
思いのほか、大人も楽しめます!
きみと ロボットの わくわく おはなしづくり



キッズワークのとじ込みです。
2シーンで計10枚あり、各シーン5枚でお話を作ります。
たった3コマですが、子どものストーリーには面白さが満載です。
ついつい笑ってしまうお話も出てきました。
ひらがなよめるよブック3月号





「こどもちゃれんじほっぷ」では、「46文字のひらがな」を学んできました。
子どもが、どのくらい覚えているか確認する集大成となります。
ちなみに、ほっぷ教材の前半で手に入る、「ひらがなパソコン」がここでも活用できます。
裏面には「ひらがな46文字ひょう」が付いてきます。
ほっぷえほん3月号





- ぼくは たねの たねたろう
- みつけてみよう!
- もこちゃんの おつかいメモ
- おにいさん おねんさんになったね
果物、野菜や木の実などが写真付きで掲載。
身の周りの「種」についての理解が深まります。
また、自分でできることが増えてきた幼児さん、
園では下の子の面倒をみる場面もでてきます。
そのため、お使いの前準備や、
園では上の子としてのマナーなどが学べる絵本でした。
キッズワーク3月号






1月号からのテーマである、
「規則性」、「構成」、「位置記憶」を高める内容になっています。
この頃になると、大人が色々アレンジして学習の上乗せもできちゃいます。
ほっぷDVD3月号・すてっぷDVD4月号

教材動画はアプリでも視聴ができます。
4月号ではすてっぷで本格登場する「ゴウ」さんが顔を挨拶に来てくれました。
すてっぷの教材も興味津々です。
こどもちゃれんじほっぷ通信3月号

3月号は、『覚えてめくって合ってたよ』がテーマとなっています。
もの覚えの良さを伸ばすポイントが解説されていて、
大人が子どもにどう関わると良いかのコツを知ることができました。
案内・チラシ3月号

2022年4月からの「こどもちゃれんじ」トピックスです。
- 「こどもちゃれんじすてっぷ」
⇒「総合コース」OR「思考力特化コース」
⇒4月号エデュトイでは「ひらがななぞりん」が手に入る - 「こどもちゃれんじEnglish」
⇒年中向け「My English Pad」が手に入る - 「しまじろうコンサート」
⇒夏公演・生コンサートの開催日程・会場が決定
まとめ『こどもちゃれんじほっぷ』
- やっぱりこどものおもちゃは安全性が気になる
- 発達にあったものを選んであげたい
- どんなおもちゃを選んだら良いか分からない
- 信頼のおける子育て情報も定期的に知りたい
「こどもちゃれんじ」の教材は種類がとっても豊富!
それなのに、とってもお手頃価格で始めることができます。
豊富すぎるがゆえ、1カ月分をやりきれないことも出てくる場合もあると思います。
でも、このことについては安心してください。
全部やらなきゃ!と気負うことは全くありません!
ちゃれんじは、絵本でも動画でも、エデュトイでも同じテーマを扱っています。
なので、どこから教材に取り組んでもいいし、いつ取り組んでもいいんです。
実際、私の家も契約してから数カ月取り組みましたが、全部やり切るということはなかったです。
それでも、教材に取り組んだことで得られた成長は、十分に感じ取ることができました!!
こどもちゃれんじの学びはすべて、遊びが入口です。
遊びだから親がこどもに学習を促さなくても、率先してやれるような仕組みになっています。
子どもの成長はそれぞれですが、私は毎日安心して成長を見守ることができています。
やはりそれは、ちゃれんじを始めたことが大きいです。
私は娘が教材に取り組む様子を見て、成長具合を知ることができましたよ!
ぜひ、「こどもちゃれんじ」を始めて実感してみてください!!!
【関連記事】
【最新】全員無料プレゼント|こどもちゃれんじ資料請求|特典内容と方法を画像で徹底解説
しまじろうクラブ
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう-12.jpg)
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう-11.jpg)




2021年春から、会員専用アプリ「しまじろうクラブ」が新たに教材に仲間入り!!
上図は、ごく一部ですが、これは使い倒さなきゃ損です!!
ちゃれんじ前は、家事の合間に子どもには大人しくしてもらうために、
テレビやYouTubeなどを見せてしまっていました・・・・・・。
私と同じよう対応していらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
親は毎日家事・育児・仕事など多忙です。
こどもと関われずに一日が終わることもあると思います。
一方で、こどもの成長を寄り添って見守りたいという気持ちは親なら誰しもあると思います。
これは、どうしてもこどもとの時間が作れなくても、教育は進められるということろがポイントです!
『しまじろうクラブ』は「どうが」、「アクティビティ」、「ゲーム」の3種類に分かれています。
「どうが」は、契約期間中の教材DVDはもちろん、うた・ダンス、英語、アニメなどのしまじろうのわお!、コンサート・映画なども視聴できます。
「アクティビティ」は、毎月のワークが設定されており、ひらがな・かずのワークがレベルUPする形で用意されています。
「ゲーム」も種類が豊富で、しまじろうとむしをさがそう、ひらがなさいしゅう、おえかきだいすき、かげあてクイズ、ぬりえなどあります。
すごいのが、これだけの教材すべて会員費以外の追加料金なしで利用できるんです!!
視聴制限もありません!!
どうでしょうか!?通常の現物の教材以外にもデジタルの教材がまるまる無料で付いてくる。
これは、お得でしかないですよね!!しかも昨年まではなかったのが今年からは付いてくるとは嬉しすぎます!
こどもと関わる時間がないにしても、良質な教育は受けさせたい!!!
こんな思いを抱える保護者の方、『YouTube』を『しまじろうクラブ』に替えるだけでも効果十分でしょう。
私は、こどもが『YouTube』を知る前に『しまじろうクラブ』を導入していたらどんなに教育上良かったかと後悔しています。
こどもちゃれんじTV(旧:meecha!(ミーチャ!))
『しまじろうクラブ』と同様、追加受講費不要で利用できます!!
国内外から良質な教育映像コンテンツをこどもちゃれんじが厳選してお届けしてくれています。
こどもの「やってみたい!」、「もっと知りたい!」を刺激してくれます。
年間配信の数、約400本!!
単純に毎日1本は更新されていることになります。
日本国内だけでなく、海外の動画もあるので、イギリスBBC・オーストラリアABCや恐竜・飛行機などのオリジナルの英語動画や、ここでしか見ることができないしまじろうの英語動画などのラインナップがあります。
通常、月額660円(税込み)のところ、『こどもちゃれんじ』会員の方は、ミーチャ!の視聴費用も受講費に全て含まれています!!
これもお得としか言いようがありません。ちなみに、テレビでも視聴可能となっています。

『こどもちゃれんじ』受講費・年会費

受講費・年会費
どうです?お得と感じませんか?!
「こどもちゃれんじ」はテーマが幅広く、学べる教材が用意されていることはレビューのとおりです。
今年度から新しくスタートした会員専用アプリ『しまじろうクラブ』も受講費内で使えちゃいます!
でも、気になるのが、入会金・退会金です・・・・・・。
私も衝撃でしたが、入会金・退会金・送料は一切かかりません!!!
さらにありがたいのが、「興味はあるけど、年間での申し込みはちょっと迷う・・・」という方。
気軽に受講ができるように、一括払いで申し込みをして、途中に大会をした場合でも残金が返金されるということです!!
私は約2か月分お得な、12か月分一括払いを迷わず申し込みました。
毎月同じ金額で一定以上の品質を得たい方はオススメです。
もし、価格や買うタイミングを親が選びたいという場合は、市販品の方が向いていると言えます。

※以下、「こどもちゃれんじほっぷ」2月号以前の教材内容となります。
興味・関心がある方は、このままご覧ください。
『こどもちゃれんじほっぷ2月号』教材内容
- ガオガオさんの かたちの おかしこうじょう
- ひらがなよめるよブック2月号
- ほっぷえほん2月号
- キッズワーク2月号
- ワークパワーキャップ
- こどもちゃれんじほっぷ通信2月号
- 案内・チラシ2月号
教材到着日:2022年1月28日
ガオガオさんの かたちの おかしこうじょう



今月のエデュトイです。カラフルカラーが目につきますよね!
これは耐水性で水に浮くんです!濡らして壁に貼り付けて遊びます。
早速お風呂で使ってみると、ちゃんと壁にくっつきました!
シートの両面で遊び方が異なっています。
片面は投げた色くじに合わせ、イラストをパーツで作ります。
もう片面は、自分だけのお菓子の家を作れます。
ひらがなよめるよブック2月号



シリーズ第2回目です。
形が似ていて紛らわしい、似ているひらがなを覚えられる内容です。
シリーズ最終回となる3月号では、1年間の総まとめ。
ひらがな46文字の探し遊びが待っています。
エデュトイもそうですが、「規則性」、「構成」、「位置記憶」が、
1月号~3月号のテーマとなっています。
「予測力」が高まる内容となっています。
ちなみに、「ひらがなパソコン」もこっそり活躍します。
ほっぷえほん2月号






- このみちを すすんでください
- かっちん こっちん ひえひえ ピュー
- こおらせてみよう!
- ガオガオさんの かたちの おかしこじょうで あそぼう!
- ぼくも できたよ! おてつだい(3年保育タイプ)
娘は絵本が好きで、ほっぷえほんは何回も「読んで!」と頼まれます。
毎月季節を感じられる身の回りの自然を題材にして、学びを与えてくれます。
氷と水の変化はどのご家庭でも体験できます!
キッズワーク2月号





娘は教材が届いたら、真っ先にワークに取り掛かります。
書き方と数字が学べる内容です。
ちなみに、教材が届いた翌日にはキッズワークと、
ひらがなよめるよブックを達成しました。
どちらも15分程あればクリアできる内容となっています。
ワークパワーキャップ


2021年度号で手に入る「トレインえんぴつ」にピッタリです。
ワークパワーキャップに貼るシールもついてきます。
こういった小物って学ぶ時のモチベUPになりますよね!
こどもちゃれんじほっぷ通信2月号

2月号は、「考えて組み合わせる」ことがテーマとなっています。
先を見通す力の大切さや、
図形認識力と論理力を育くむ遊び方が書かれています。
案内・チラシ2月号
すてっぷの案内などは毎月号一緒です。
今回は、「オンラインダンス」の案内が初めて届きました。
2022年4月に新開講するようです。
エイベックスとの共同開発なので、楽しく安心して学べそうですね。
\【公式】こどもちゃれんじ/
『こどもちゃれんじほっぷ1月号』教材内容
- おてがみづくりキット(エデュトイ)
- ひらがなよめるよブック1月号
- ほっぷえほん1月号
- キッズワーク1月号(デジタルワーク含む)
- ほっぷDVD、こどもちゃれんじほっぷ通信、チラシなど
おてがみづくりキット





ひらがなよめるよブック1月号



「街」「デパート」「おもちゃ屋」「自動販売機」「食べ物屋」と、
日常で目にするシーンごとにイラストとひらがなが描かれています。
ポイントは「ひらがなパソコン」がここでも活躍できる点です!
また、デジタル教材とも連動しています。
ほっぷえほん1月号


- あけまして おめでとうございます
新年の挨拶、かるた、たこあげ、こままわしが話題です
- まわして みてみよう!
付属の「こまシート」でこままわしを、
ペットボトルにつける「かたちシート」で模様の変化を体験できます
- おてがみの プレゼント
付属の「ポストくん」「おてがみづくりキット」、
過去の「バスプレート」「トレインえんぴつ」で
シールや好きなモノを書いてお手紙交換できます
- もしもし ありさん
読める文字が増えてくる頃、「自分で読むお話」第1弾です。
- せんせいの おはなし ちゃんと きけるよ
「先生の話を聞くことの大切さ」を感じることができます。
キッズワーク1月号(デジタルワーク含む)



キッズワークも年始の仕様です。
「ポストくん」を組み立てて、「おてがみづくりキット」でお手紙投函体験などできます。
ほかに、動物を数字とともに数えたり、「書き」に必要な止めはねの練習をします。
また、デジタルワークは毎月期間限定でストーリーが変わります。
12月号で届いたデジタルワークポスター(12月号~3月号)に「できたシール」を貼っていきます。
うちの娘はデジタルワークでひらがなのを学ぶ方が好きなようで、紙教材より取り組んでいます。
ほっぷDVD、こどもちゃれんじほっぷ通信、チラシなど(おうちの方向け情報誌)



「ほっぷDVD1月号・2月号」「こどもちゃれんじほっぷ通信」
「+プラス(サイエンスプラス、知育プラス、読み聞かせプラス、こどもちゃれんじEnglish)」
「こどもちゃれんじ紹介制度」
「ABCから始める英語のススメ(こどもちゃれんじEnglish)」等がありました。

ワーク・エデュトイ・デジタル教材でも学べる「総合コースのキッズワーク」OR
「思考力特化コースの思考力ぐんぐんワーク」のどちらか一方をのコースを選択することとなっています。
コースはいつでも自由に変更可能!
【TOPICS】
こどもちゃれんじTV(旧:meecha!(ミーチャ!))
⇒2022年1月より、「ミーチャ」から「こどもちゃれんじTV」に変更。
※「しまじろうクラブ」と同じく、追加受講料不要

\【公式】こどもちゃれんじ/
『こどもちゃれんじほっぷ12月号』教材内容
- おいしゃさんセット(エデュトイ)
- しりとりカード・おいしゃさんカード(ひらがなカード)
- えんぴつワーク4
- ほっぷえほん12月号
- キッズワーク12月号(デジタルワーク含む)・デジタルワーク ミニポスター
- はじめての おてがみこうかんキット
- しりとりカード・おいしゃさんカード
- こどもちゃれんじほっぷ通信12月号など
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう-15.jpg)
おいしゃさんセット(エデュトイ)

今月12月号のテーマである『あいてを おもいやるきもちを はぐくもう』にはぴったりなエデュトイです。
親子交互に患者役になって病気の症状を伝えましょう。
お医者さんごっこを通じて、相手を思いやる言葉のかけ方や、相手に合わせて対応する力が育みます。
ごっこ遊びは、こどもの成長にとって重要です。
例えば、「注射は痛いからいやです」と言えば、「じゃあ、どうしよう?」ととっさの対応・解決策を多角的に考えることができるようになります。
こども自身の経験をもとにどうしたらいいかを考え、解決のために動こうとし始める時期です。
その反面、思い込みによる失敗も多いでしょう。
人と関わり、やりとりする経験を積むことで、助ける方法はいろいろあることを知り、相手の状況に合わせるのが上手になっていくでしょう。
しりとりカード・おいしゃさんカード(ひらがなカード)


向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう.jpg)
すでに届いているエデュトイ「ひらがぱそこん」がここでも大活躍!
ひらがなぱそこんにしりとりカードをセットし、しりとりモードをスタートさせます。
しまじろうと一緒にしりとりを覚えることができます。
また、おいしゃさんカードをセットすると、お医者さんごっこに使える「ねつ」、「はなみず」、「おなか」等の言葉を覚えることができます。
えんぴつワーク4

今月のテーマ「手指の屈伸」 | バスプレートで手指を細かく動かす練習して、ひらがなを書く力を育みます |
えんぴつをもつときは | 人に向けない、振り回さない、片づけ、おうちのひとに削ってもらう |
- さまざまな線をかく⇒左から右に向かって、ギザギザ線やうずまき線を書く課題
- ギザギザ線をかく⇒まだきれいにギザギザ線をかくことは難しい時期です
- さまざまな線をかく⇒魚の模様として自由に線や形をかく課題
- 長い直線をかく⇒始点と終点を確認して、長い直線を引く練習
- 手指をコントロールしてかく⇒いろいろな方向へ曲がる長い線をひく課題
- 円を閉じて線を結ぶ⇒かく場所を定めて丸をかいてとじる課題
- 文字につながる線をかく⇒ひらながの書き方につながる線をかく
- いろいろな形をかく⇒かく場所を定めて自由に形を決めてかく課題
- しまじろうの絵描き歌を見ながら、親子でしまじろうを書きます
「どんな形の線かな?」、「どこまでかくのかな?」等と問いかけて、イメージを膨らましてあげましょう。
来月の1月号は、『気持ちを表現する』「おてがみづくりキット」が届きます。
身近な人に思いを伝える体験を通じて、もっとかきたい気持ちを高めます。
ほっぷえほん12月号

- かげの ともだち かげべえ
- うごかしてみよう!
- どこだっけの サンタさん
- はやく げんきに なってね
- はじめての ゆうびんはがき
- びょういんでの やくそく
- みんなを しんさつ わたしは おいしゃさん
前半は「影(かげ)」の不思議を意識するテーマでした。
動きに合わせて、影も同じ動きをすることが理解できます。
また、モノや形が異なれば、影も異なることがわかります。
実際に影遊びをして、影を実感するのもいいでしょう。
次に、季節を意識するテーマとして、サンタさんが登場。
サンタさんが探しているものを一緒に探して楽しむお話でした。
続いて、3年保育タイプ・保育園タイプでは、「友達に何ができるかを考える」ことを扱うテーマでした。
風邪を引いたしまじろうへ心配したみみりんが手紙を書いてあげるシーンがあります。
まだ、自分から率先して、相手のためにできることを考えるのは難しいですが、自分がしてもらって嬉しかったことなどを、親と一緒に話す機会があるといいですね!
また、今月の副テーマとして、自分で手紙やはがきを書くというものがあります。
クリスマスプレゼントをおじいちゃん・おばあちゃん等から頂く時期でもありますので、感謝の気持ちを伝えるために手紙やはがきを書くのもいいでしょう。
最後に、12月号の大きなテーマとして、『相手を思いやる気持ちを育む』があります。
そのため、エデュトイなどでもお医者さんセットなど医療を題材に扱っています。
これまでも色々なシーンにおける2択のやくそくクイズで、病院での約束を理解することができました。
最後に、診察室でのワンシーンが描かれています。
エデュトイのおいしゃさんセットや11月・12月号のDVDを見ながら、お医者さんごっこをすることができます。
キッズワーク12月号(デジタルワーク含む)・デジタルワーク ミニポスター



今月の重点テーマは、『言語』です。
「しりとり」を学ぶカリキュラムが組み込まれていました。
- 形合わせ⇒オーナメントシールでクリスマスツリーに飾り付けます
- 仲間分け⇒クッキーカードを味と形という異なる基準で分けていきます
- 集合数⇒そりにクリスマスプレゼントシールを数字の数だけ貼っていきます
- 間違い探し⇒いわゆる間違い探しです
- 論理(図形)・条件迷路⇒鉛筆でなぞって、サンタさんがプレゼントを家まで届けます
- しりとり⇒しりとりれっしゃで動物のお客さんカードを貼っていきます
- 論理(数量)・順序数⇒前から何番目かを数えて、病院での待合人へ薬を渡します
- ひらがなのコツ(とめ)⇒鉛筆を動かして「すー、ぴたっ!」を覚えます
来月1月号の重点テーマは、『数量』「計算」となります。
続いて、デジタルワーク ミニポスターについてです。
デジタルワークポスターは、12月号~3月号にかけて使います。
毎月期間限定でストーリーが変わります。デジタルワークが終わったら、このミニポスターにできたシールを貼っていきます。
デジタルワークに取り組むにあたって、親としてはいろいろと注意を払いたいものです。
ポスターの裏面は、おうちの人との約束を書くことができます。
はじめての おてがみこうかんキット




嬉しいことに、切手不要・デコレーションができる「はじめての おてがみこうかんキット」が付属しています。これまで教材のトレインえんぴつやバスプレートで学んだ成果を見てもらいましょう。
そして、郵便ポストへ投函するところまで一緒に体験させてあげることで、手紙交換の一連を学ぶことができます。
こどものもっと書きたい!が刺激されてきたときには、「もっと おてがみこうかん」も付属しています(2枚、要切手)。
はがきシートとかざりシールを使って、大好きな人へもっと手紙を渡すことができます。
9月号からの「ひらがなの書き準備プログラム」で身に付けた力を活用して、書くことを楽しみます。
案内・チラシなど(おうちの方向け情報誌)






以上のような案内が届きました!


『こどもちゃれんじほっぷ11月号』教材内容
- ほっぷえほん11月号
- キッズワーク11月号
- えんぴつワーク3
- バスプレート
- しまじろうのひらがなかるた
- かるたのかぎかーど
- ほっぷDVD11月・12月号
- こどもちゃれんじほっぷ通信
- コース別ワーク体験版
- 案内・チラシなど

ほっぷえほん11月号
![November issue review | What about children's challenge materials? Reputation | Word of mouth | Advantages and disadvantages [Hoppu]](https://www.emakatan-digital.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_7322.jpg)
- ハルくんのフーフーフー
- ふいてみよう!
- わくわくおいもほり
- かるたであそぼう!
- エスカレーターにのるときのやくそく
- しまじろうってやさしいね
前半は「風(かぜ)」を意識するテーマでした。
身近なものとしてふうせんが登場。風船に息(風)を吹くことで、モノが膨らみ変化していく様子を理解するものでした。
次は、実際にこども自身が息(風)を吹くことでどうなるかを体験してもらう流れでした。
キットはこれまでもありましたが、科学要素は今回が初めて。
えほんから切り取り、のりで手作りした、くるくるヘリコプター(風車)を吹いてみる。
想像以上にくるくる回りました!!
この後、吹くのが楽しかったのか、吹くと音が鳴るおもちゃで強弱をつけて遊んでいました!笑
次に、季節を意識するテーマとして、秋のいもほりが登場し、かるたの遊び方の解説が続きました。
最後に、お友だちとのふれあいの機会が減っている中、人と関わる力・社会性を育むことができるテーマでした。
しまじろうの言動を通して、エスカレーターでははしゃがないことや、周りの友達(みみりん)が困っているときに声をかけ助けるということを学べました。
「〇〇するとダメなんだよ~。(自分の名前)はよく分かってる」などと、こどもなりに善悪を学んでいる様子でした。
『こどもちゃれんじ』では、毎月・毎日絵本を読むことになるので、こどもが絵本を読む習慣がつきますし、こどおの「本が好き!」が育まれます。
その他、あいさつ、順番、危険予測など、しまじろうのお話を通じて学ぶことで、規則正しい生活を送る準備を整えることができるのでオススメです。
キッズワーク11月号
![November issue review | What about children's challenge materials? Reputation | Word of mouth | Advantages and disadvantages [Hoppu]](https://www.emakatan-digital.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_7319.jpg)
重点テーマ「論理:系列(並び方の規則性)」 | ひらがな46文字読み完成を目指す |
ねらい | 並び方の規則性を読み取って、次に来るものを考える |
年少さんの姿 | どんな順番で並んでいるかを読み取り、次を考えることが難しい時期 |
関わり方のポイント | くま、うさぎ、くま・・と並んでいるものを声に出して確認していく |
- 仲間集め⇒動物シールで親子を近づける
- 同じもの探し⇒色や形が異なる車の中から同じものを探す
- 集合数(ものの個数)⇒数字に対する食べ物シールを貼る
- 形の構成⇒かたちカードを切り取り、糊を使い、好きな形のロボットを完成させる
- 系列⇒色が交互になるようにシールを貼っていく
- 大きさ比較⇒大きさに応じたパーツシールを貼っていく
- 字形の認識⇒一部消されたひらがなと消されていないひらがなを比較してシールで補完する
この時期のこどもたちは、1,2カ月の月齢の違いで、「やれること」、「やれないこと」が大きく異なっています。
『こどもちゃれんじ』の教材は全体として、定型発達のこどもを意識したつくりにはなっていますが、知っていること7割、知らないことを3割というバランスで教材が作られています。
イヤにならずにどんどん取り組める、無理なく吸収できるようカリキュラム構成はさすがです。
えんぴつワーク3

今月のテーマ「手を動かしてかく」 | バスプレートで〇、△などの形を書くことを通し、鉛筆を使い書く力を育む |
えんぴつをもつときは | 人に向けない、振り回さない、片づけ、おうちのひとに削ってもらう |
- 形をかく⇒プレートで好きな形を選び、書く練習
- 一定の範囲の中を塗る⇒はみださずに塗る課題
- 決まった場所に形をかく⇒位置を定めてプレートで形をかく
- 狭い道をはみださずにかく⇒鉛筆をコントロールしてはみ出さないよう書く
- いろいろな線をかく⇒プレートでぐるぐる線や波線を書く
『こどもちゃれんじ』は、書いたものが、自分以外の誰かに伝わったときに、「楽しい!」、「理解してもらえた!」というポジティブな感情になり、書くことが好きになるような仕組みがあります。
バスプレート

この時期に習得しておきたい、「〇、△、☐、♡、☆」などのほか、線の種類なども、このバスプレートが手助けしてくれます。
ちなみに、こちらの教材に限らず、エデュトイ(知育玩具)は、パーツを万が一口に入れるなどしてしまわないような大きさ・形にする工夫や耐久性のテスト、ホルムアルデヒドが入っていないかなどにも気を配り、品質管理しているところが、市販のおもちゃとは違い、安心・安全に使える良い点でもあります。
しまじろうのひらがなかるた
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう.jpg)
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう-1.jpg)
向け通信教育-こどもちゃれんじほっぷ|ベネッセコーポレーション|しまじろう-14.jpg)

この時期のメインエデュトイ(知育玩具)となる、ひらがなかるた・ひらがなパソコンです。
ひらがなぱそこんは見た目から、つい触りたくなるし、こどもは興味津々でした。
パソコンは「おはなし」、「もじさがし」、「うた」モードのほかに「かるた」モードがあります。
今回のひらがなかるたですが、難易度別に「青」か「赤と青」に分かれており、パソコンがかるたの読み札を読み上げてくれます。
こどもはかるたのイラストがヒントになるようで、どんどん手を伸ばし取っていく様子が見られました。
そして、一人で黙々と取り組み、気づいたら、「これは、みみりんの「み」だよ」などと読むことが出来なかったひらがなを遊び感覚で覚えていたことに驚きました。
ひらがなかるたを始める前は、自分の名前のひらがなを見ても理解できていなかったのですが、取り組むようになった途端、「(自分の)「〇〇」だ!!」などと急激にひらがなを覚えていきました!
確実に、文字(視覚)・音声(聴覚)・手で取る(触覚)ところが優位になっています。
毎年大人気なことも頷けるくらい、識字力・語彙力が向上したことを実感できました!
かるたのかぎかーど
まさに、教材名のとおりです。
「ひらがなぱそこん」に「かるたのかぎかーど」を差し込むと、パソコン右上にある「かるた」ボタンが開錠され、かるたが使用可能となります。
なお、かぎかーどは一度だけ差し込めば、その後使用することはありません。
こどもちゃれんじほっぷ通信
かるた遊びの3つの効果について特集されていました。
コース別ワーク体験版

我が家は、『こどもちゃれんじほっぷ』2021年4月号~ 2022年3月号までの12か月分の契約をしています。
そして、来年2022年4月からは、『こどもちゃれんじすてっぷ』 2022年4月号~ 2023年3月号までの12か月分の契約を既にしています。
上図は、4歳~5歳の成長発達に応じた教材である『こどもちゃれんじすてっぷ』の体験用紙となります。
すてっぷについてですが、ワークに加えてエデュトイ・教材動画でも学びを深められる「総合コースのキッズワーク」もしくは、「思考力特化コースの思考力ぐんぐんワーク」のどちらか一方をのコースを選択して学びを進めていくこととなっています。
個人差が出てくる年齢ではありますが、すてっぷでは、こどもに合わせてコースも選択できるところが嬉しいです。
しかも、ワークのレベル感や、エデュトイ・教材動画などの活用状況がこどもに合わないと感じた場合には、もう一方のコースにいつでも自由に変更することができるんです!
うちのこどもは、早生まれということもあり、4月、5月生まれなどのお友達と比べると幼いため、発達に合わせてエデュトイなどが豊富な総合コースを選択しました!
案内・チラシなど
「こどもちゃれんじ+プラス(サイエンスプラス、知育プラス、読み聞かせプラス、こどもちゃれんじEnglish)」、「こどもちゃれんじ紹介制度 冬のお知らせ2021 winter」、「年中さんから始まる、「自分から」の学び。(こどもちゃれんじすてっぷの案内)」、「ABCから始める英語のススメ(こどもちゃれんじEnglish)」、「ひらがななぞりん」、「こどもちゃれんじすてっぷ4月号からのコース別年間ラインナップ」がありました。